こんにちは!
飲食専門の転職アドバイザー
フードパートナーズの津田です!
<退職の基礎>
◆時期について◆
退職するタイミングはお店や会社の状況に応じて変動すると思います。
会社と相談しながら決めていくと思いますが、
少なくとも1~2カ月前には、退職の意思を伝えましょう!
法的には、雇用期間の定めがない正社員なら2週間前に
退職の意思を伝えれば問題ありません。
しかし円満に退職するためにも引継ぎなども含め、時期は考慮しましょう!
◆退職方法・手順◆
まずは退職の意思を直属の上司へ伝えます。
その際に退職願を提出します。
(※書き方などはまた別途ご紹介します。)
退職が認証されましたら、会社と相談しながら
退職時期や有休消化についてなどを決定します。
それまでの引継ぎなども同時に決めていき、
速やかに誠意を持って対応しましょう!
◆いざ、伝えます!◆
【準備すること:強い退職意思・退職願】
引き止めに合う可能性もあります。
辞めて新しい環境に行く。
この気持ちを強く持ちましょう!
退職願を提出し、退職する意思を会社へ認証していただくことから始まります。
(※)退職届ではなく、退職願を提出します。
退職届は「退職します」と退職を申し出る最終の書面になります。
まずは、退職願で退職する「意思」を表明します。
会社になんとなく、任せるのではなく、
あくまでご自身である程度計画性を持って伝えましょう。
意思を伝えてから、どうしたいのか聞かれる際に、
しっかり回答できるようにしましょう!
もちろん、企業様の予定などもあるかと思いますので、
双方でいい着地点を見つけましょう!
◆引き止めに合った場合◆
退職する権利は会社ではなく、従業員にあります。
退職願を受理していただけなかった時には、
退職届を「退職します」と退職を申し出ましょう。
※一度提出した後に撤回はできません。
◆退職日が決定したあと◆
退職の意思を伝え、退職日が決定した後も、
勤務最終日まで、在籍しています。
最後まで誠意を持ち、対応しましょう。
人間関係が悪化したり、気まずくなる環境もあるかと思います。
(円満だったとしても、やはり会社を辞めるまでの+
今の自分が会社へ何ができるのか?何が最善なのか?
前向きに考え、行動することによって、
円満に退社することに繋がるかと思いますので、
意識してみてください☀
最近では、退職代行サービスを打ち出している会社様もありますね!
ご自身だけで溜め込まず、
サービスを利用されることも一つかと思います。
辞めると伝えることに、
緊張したり不安になることもあるかと思いますが、
新しい環境で働くための第一歩です!
強い意思を持って頑張ってください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
●運営元:フードパートナーズ
●サービス概要:飲食専門の人材紹介サービスを提供
とは言え、
不安な方もいらっしゃる方と思います。
その際は転職のプロに丸投げしてみませんか?
フードパートナーズでは
「求人紹介」~「内定」までを
無 料でサポートさせていただいております。
面倒なことは
全部丸投げでOK!
・求人のご紹介
・書類作成
・面接の日程調整
・条件交渉 など
簡単登録30秒で無料サポートさせていただきます!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上。
貴方の近くに『フードパートナーズ』の津田でした!
0コメント